アグロフォレストリーについて

どーもなのです。奈波輝磨でございます。

実は住んでいる地域で新たに農業を始める方に「アグロフォレストリー」について提案してみたところ、とっても興味を持っていただくことができました。

日本の山間地域では鹿による獣害対策が必須となっており、獣害対策には多くの費用が掛かってしまいます。

そんな中であえて敵地ともいえるアグロフォレストリーを行う意味について、さらにアグロフォレストリーについて、まとめてみました。

アグロフォレストリーとは何か?

アグロフォレストリーとは、農業と森林を一体化させた耕作方法のことです。

つまり、農地に木々を植えて森林化し、その中で野菜や果物を栽培することで、森林と農業の利点を組み合わせて持続可能な農業を実現する手法です。

従来の農業では、肥料や農薬を多用することで高収穫を目指し、その結果として土壌の劣化や農薬汚染、生態系の破壊が問題となっています。しかし、アグロフォレストリーは、森林のように生態系のバランスを保ちつつ、同時に農作物を栽培することができます。

そのためアグロフォレストリーは、炭素の吸収や地下水の浄化などの環境保全にも貢献しており、木々が風を遮り、日陰をつくることで、農作物にとっても過酷な気象条件から守り、収穫量や品質を向上させることができます。

総じて、アグロフォレストリーは農業と森林を融合させた持続可能な農業手法であり、環境保全にも貢献することができます。

アグロフォレストリーは農業と森林の複合的な利用をすることで、持続可能な農業を目指す「取り組み」であり、伝統的な森林と農耕の境界線を曖昧にし、同時に両者の恩恵を受けることができるというアプローチです。

アグロフォレストリーは、世界中で注目を集めており、特に持続可能な農業の実現や気候変動対策に向けた取り組みとして、今後ますます重要性が高まることが予想されます。

アグロフォレストリーの歴史と現状

1970年代、カナダの国際開発調査センター (IDRC)の林学者ジョン・ベネ氏の研究から「アグロフォレストリー」という言葉が生まれました。

この農業と林業を両立させる考えは世界中で評価され、1978年にはICRAFが設立されるに至りました。

この研究センターは、現在でもアグロフォレストリーの研究や発展の中心的存在となっています。

なお、「アグロフォレストリー」という言葉は1970年代に生まれたものの、森を維持しながら多様な果樹や野菜を育てる農業のあり方は、北米の先住民族や南米のアマゾン川沿いに住む人々などが、各地で昔から実践してきました。

特に南米、東南アジア、アフリカの途上国においては、環境保護と食料生産の両面から注目されて導入が進んでおり、森林伐採や過剰な農薬使用などによって荒廃した土地を再生させ、多様な作物を栽培することで、持続可能な農業を実現する手段として注目されています。

また、アグロフォレストリーは生態系にも良い影響を与えています。

例えば、樹木が生育することで土壌中の栄養素を保持し、森林を再生させることができます。

また、樹木は二酸化炭素を吸収し、気候変動に対する緩和策にもなります。

さらに、アグロフォレストリーによって生まれた果物や野菜は、地元のコミュニティーの食糧としても利用され、貧困削減にもつながっています。

一方で、アグロフォレストリーには導入にあたっての課題も存在します。

例えば、適切な技術や資源が不足していること、農民たちの土地所有権や土地利用権の確立が必要であること、作物の品質や収量に関する研究がまだ不十分であることなどが挙げられます。

これらの問題に取り組むため、アグロフォレストリーを支援する政策やプログラムが、世界各国で導入されています。

現在、アグロフォレストリーは南米や東南アジア、アフリカなどで、森にも人にもやさしい持続可能な農業の進め方の一つとして注目され、ますます広がっています。

アグロフォレストリーがもたらす恩恵とメリット

アグロフォレストリーは、単一の作物を栽培する従来の農業とは異なり、多様な作物や家畜を育てることにより、収益面での安定性を持ちます。

この多様性により、一つの作物が失敗しても他の作物や家畜で収入を補うことができます。

また、自給自足のための食料も同時に栽培するため、食べ物に困ることもありませんので、アグロフォレストリーの特徴は、現代社会で求められる持続可能な農業の形態として、ますます注目を集めています。

さらに、アグロフォレストリーは自然保護にも貢献します。

森を育て続けることにより、温室効果ガスを吸収し、気候変動の問題に対する対策にもつながります。

また、アグロフォレストリーは、農薬や化学肥料を使用せずに作物を育てるため、土壌や地下水を汚染することがありません。

これにより、アグロフォレストリーは環境に優しい農業の形態としても注目されています。

一方で、日本ではまだまだアグロフォレストリーで作られた作物などはあまり一般的ではありませんが、世界的にはSDGsに向けた商品が受け入れられているため、商品の付加価値が上がり、生産者の収入も向上する良い循環ができています。

これからは、アグロフォレストリーを利用した商品がますます普及し、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。

アグロフォレストリーの課題と今後の展望

アグロフォレストリーは、森を維持することで洪水やその他の災害を防ぎ、地球温暖化対策にも役立ちます。

ICRAFによると、ASEANからの要望に応えて、東南アジア諸国でアグロフォレストリーを展開するサポートが2018年から行われています。

ペルーでも、国連環境計画(UNEP)の協力の下、アグロフォレストリーを活用したコーヒー栽培が進んでいます。

アグロフォレストリーを成功させるためには、樹木と作物のバランスを考慮した計画が欠かせません。

しかし、専門知識を持った人材が不足しているため、実践に移されていないケースも多いのが現状です。

それでも、環境保護に貢献し、気候変動に対処する方法として、アグロフォレストリーは注目されています。

また、飢餓問題を解決し、人々の生活を改善することもできます。これからもアグロフォレストリーはますます注目を集め、普及していくことでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です