ロジカルライティングでは、とにかく分かりやすい、伝わりやすい文章を目指して構成します。
「ロジカル」とは直訳すると「論理的に」という意味です。
あなたもすぐに実践できるたった2つのテクニックを押さえるだけで、あなたの文章は論理的な文章へと変身します。
そのテクニックとは、「1ページに1つのキーワードで書くこと」と「結論を先に言う」という2点です。
それではロジカルライティングの書き方について解説していきましょう!
- ロジカルライティングとは「論理的な文章を書く」書き方のこと
- 「総論・各論・結論」を軸として文章を書いていくため、ユーザーにも伝わりやすい文章を書くことができる
1ページ1キーワードで書く
コンテンツSEOを行う場合、すべてのぺージにキーワードを割り振る必要があります。
キーワード選定編で行ったキーワードをもとに、上位表示を目指すキーワードに沿ったページを1ページずつ作成していきましょう。
1ページ1キーワードで書く場合でも、発信する情報には気をつけなければなりません。
近年のGoogleのアルゴリズムは網羅的に書かれたページを好みますので、上位に表示させたいキーワードを軸にしつつ、そのキーワードに関連するような情報も同一ページで発信することを心がけていきましょう。
しかし、今度は1ページに様々な内容を詰め込んでしまうと、訪問してくれたユーザーは、必要としていない情報まで読んでしまい「このサイトは役には立つけど使いにくいサイト」と認識されてしまいます。
またSEOの観点からみても、キーワードを詰め込んでしまった場合、上位に表示させることは難しくなり、最悪の場合「スパム」と判定されることもあるようです。

キーワードは詰め込みすぎるとよくないってことかぁ
1ページ1キーワードで書くことを徹底して行いつつ、キーワードに関連した情報も発信するとよいでしょう。
目安となる文字数は
1ページ1キーワードで書いていく場合の文字数について、ここで少しお話しておきます。
Googleは公式アナウンスで「ページを上位に表示させるために文字数は関係ない」と回答しております。
しかし、上位に表示させるためにはコンテンツSEOにもあるように、「良質なコンテンツを提供する」ことが目標です。
そのため、最低でも500文字以上、できれば1,000文字以上の文字数は一つの目安となるでしょう。
まずは一度1,000文字を目標に記事を書き、その後更新することで記事のボリュームを増やしていってもよいでしょう。

段階的に文字数を増やすことで、サイトはよりよいサイトと認識されていきます。
ロジカルな文章とは
論理的な文章、つまりロジカルな文章を書くコツとして「総論・各論・結論」という順序で文章を書くことを徹底すると、わかりやすい文章を書くことにつながります。
この「総論・各論・結論」という文章校正は、アメリカの論文などの典型的な書き方であり、ロジカルライティングの典型的なフレームワークとして有名です。
総論では何を書くのか
総論では、基本的に「このページにはこんなことが書いてあります!」と宣言することが大切です。
サイトに訪れてくれたユーザーは総論を読むことで、ページが言いたいことの概要を理解したうえで各論へと読み進めることができます。
ページ全体の内容を総論で把握したうえで、各論へと読み進めますので、サイトに訪れてくれたユーザーが理解しやすい構造で情報を発信することが可能です。
また、ページの始めにテーマを宣言することで、訪れてくれたユーザーが「この記事は読むと役に立つかどうかを判断する」材料となります。
訪れたすべてのユーザーに対して読んでもらいたい、と考えてはいけません。
しっかりとターゲットと定めた人にのみ読んでもらえるように、文章を構成していきましょう。
各論では何を書くのか
各論では、総論で宣言したテーマについて具体的な内容を書いていくとよいでしょう。
実はこの「総論・各論・結論」のフレームワークの中で、最も大切なのが「各論」です。
各論はコンテンツSEOの華ともいうべき「役立つコンテンツ」を発信することができます。
総論で宣言したテーマについて、具体的かつ深い内容までサイトに訪れてくれたユーザーに対して情報を発信することを心がけてください。
サイトに訪れてくれたユーザー第一に考えることで、おのずと各論のコーナーはボリュームが膨らんでいくことでしょう。
結論では何を書くのか
結論はいわゆる「まとめ」の部分になります。
総論で宣言したテーマについて各論でしっかりと解説した後、もう一度、結論でページのポイントについておさらいしておきます。
良い総論と良い各論を作ることができれば、おのずと結論は書きやすくなりますので、まずは総論と各論をしっかりと作り上げることを考えましょう。
文章を書くことが苦手な人向け
文章を書くことに慣れていない人は「総論でこんなテーマを宣言しよう」「各論はこんな感じで展開しよう」「結論は今回のテーマに沿ってまとめよう」と大枠を考えてから文章を書くとよいでしょう。
文章を書くことが苦手な人は、文章が下手なわけではありません。
書きたいことはしっかり決まっているのに、単純に文章にすると伝える順番が定まってないだけです。
そのため「総論・各論・結論」と「構成」をしっかりと考えておくことで、文章をすらすら書くことができるでしょう。
箇条書きを行うことで、各論で展開する内容も自分自身がしっかりと把握することができますし、さらに自分が伝えたい内容も整理することもできます。
箇条書きを行ってから記事を作成することは基本中の基本ともいえる方法ですので、文章を書くことに抵抗がある方や文章を書くことが苦手な方は、一度チャレンジしてみてください。

文章が上手に書けない人は箇条書きから始めてみましょう!
まとめ
ロジカルライティングは今後、文章を作成していく上で必ず覚えておきたい技術となります。
私自身も文章を書くことはあまり得意ではなかったのですが、ロジカルライティングを覚えたことで、すらすらと文章が書けるようになり、さらに文章を書く速度も上昇しました。
もちろんwebサイトの記事を書く以外でも「ロジカルライティング」は活用できますので、初めて知った人は、この機会に身に着けるとよいでしょう。
それでは今回のまとめです。
- 1ページ1キーワード書くことで1ページに詰め込みすぎない、ユーザーに伝わりやすい文章を書くことができる
- 「総論・各論・結論」のテンプレートを使用することで、あなたの文章は格段に読みやすくなる
- ロジカルと聞くと敬遠してしまいがちだが、実は文章を書くことが苦手な人ほどチャレンジしてほしい手法