それでは実際にアフィリエイトで稼ぐためにはどのようなスキルが必要なのか?
これはアフィリエイト初心者が必ず疑問に思う最初の悩みだと思います。
もちろんアフィリエイトで稼ぐための方法を知ることは言うまでもありませんが、今回はそれ以前のお話しです。
普段からパソコンやスマートフォンを日常的に利用している方の中にはすでに以下の知識を持っている方もいるかもしれませんが、アフィリエイトで稼ぐ上では大切なスキルとなりますのでしっかり確認しておきましょう。
- アフィリエイトは質の高い商品やサービスの情報を提供すること
- 検索能力を上げることで、さまざまな情報を収集することができる
- 著作権を侵害すると訴えられる可能性があるので、引用を使用する
- スクリーンショットとは、表示されている画面を画像として切り取ること
アフィリエイトに必要な基礎知識やスキル
主にアフィリエイトで稼ぐ上で必要となる基礎知識やスキルには4つあります。
- 検索能力
- 著作権に対する理解と知識
- スクリーンショットの取り方
- タッチタイピングとショートカットキー
ただし、4つ目のタッチタイピングとショートカットキーに関しましては必ずしも身に着けなければいけないスキルではなく、あくまで「仕事の効率が上がる」ためのスキルですので今回は省略します。
タッチタイピングとショートカットキーについて学びたい方は以下のリンクにて紹介しております。
それでは稼ぐために必要な知識やスキルについて1つ1つ確認していきましょう。
稼ぐために必要なスキル:検索能力
あなたは「検索能力」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

検索能力?検索する力じゃないの~?

まるっきりことばのままじゃないの!

検索能力とは、どのようなキーワードを入れたら自分の知りたい情報が表示されるのか、を考えられる能力のことよ。
欲しい情報があっても自分の知りたい情報にたどり着けなかったとしたら意味がないでしょう?

確かに。自分が知りたい情報を的確に検索できる能力が「検索能力」ってことか~

すっきりまとめるとそういうことになるわね。
実は、今話題の「論理的思考力」が高い人ほど「検索能力も高い」と言われており、検索能力が高い人はアフィリエイトでも稼ぎやすいという考え方があります。
アフィリエイトという仕事は、商品やサービスを販売することではありません。
アフィリエイトという仕事の本質は商品やサービスの情報を提供することで、より詳しく、より分かりやすい情報を提供できる人ほど稼ぎやすくなります。
つまりいかに上質な情報(=稼ぐための情報)を提供できるかが稼ぐためのカギとなります。
そのため、検索能力を高めることは、上質な情報を手に入れることにつながるため「検索能力の高い人(=アフィリエイトで稼ぎやすい人)」となるわけです。
アフィリエイトで稼ぐ上で必要なことは、稼ぐための知識を覚えることよりも、情報を的確に検索できる力をつけることが大切です。
検索能力を高めるために

検索能力を高めればアフィリエイトで稼ぎやすくなる、というのはわかったけど・・・

けど・・・?

でもどうやって高めればいいの?

検索能力をたかめる4つの方法を紹介するから、日々のアフィリエイト作業の中で是非とも実践してみてちょうだいね!
実は検索能力というのは一朝一夕で身につくものではありません。
常頃からなにか「どうして?」と思った時にすぐに調べる癖をつけることが、検索能力を高める第一歩です。
以下では検索能力をたかめる4つの方法について紹介しておきます。
1.1日10回以上検索を利用してみよう
テレビを見ていて、ネットを見ていて、新聞を読んでいて、会話をしていて・・・
分からないことが出てきたら、すぐに検索を行うトレーニングをするとよいでしょう。
このトレーニングを行うことで「分からないことがあれば、ネットを利用して調べる」という習慣が身に付くようになります。

「検索」はインターネットの世界で最大の発明ともいわれています。
もちろん、分からないこと以外にも検索は利用できます。
- 電車の時間を調べる
- 料理のレシピを調べる
- 天気予報を調べる
- ・・・etc
上記のように「自分の知りたい!」を調べることも検索を利用することで可能となります。
まず「分からないこと」や「知りたいこと」ができたら、すぐに検索で調べる、というクセをつけるとよいでしょう。
2.Googleの検索を知ろう!
Googleの検索には、ほかの検索エンジンにはないさまざまな機能が搭載されています。
検索能力を高めるために、まずはGoogleでできる検索について知るところから始めていきましょう。
パーソナライズド検索
パーソナライズド検索とは、Googleで導入されている検索機能の1つです。
ユーザー一人ひとりに合わせた検索結果を表示してくれる機能のことで、検索している人の位置情報や過去に検索したキーワードから推測して、検索したユーザーが最も求めているであろう情報をGoogleが提供してくれます。
パーソナライズド検索はシークレットモードを使用することにより、位置情報や過去のデータに頼らない、フラットな状態で検索することもできます。
あなたのサイトを検索する際に上位に表示されやすいのは、パーソナライズド検索が反映されていることもありますので、SEOの効果を検証する場合はシークレットモードを使用しましょう。
シークレットモードでは、Googleがユーザーごとに異なる検索結果を表示するパーソナライズド検索や履歴、アカウント情報の保存などを行わないモードです。
公共の施設などでインターネットを使用する場合など、個人情報が漏れてしまうと困る場合などに使用しましょう。
Google Chromeでのシークレットモード
Google Chromeでシークレットモードを使用する方法について解説します。
シークレットモードにすることは非常に簡単で「ctrlキー+shiftキー+N」を同時に入力することでシークレットモードを開くことができます。
シークレットモードを開くと、下図のようになります。
QDF検索
QDF検索とは「Query Deserves Freshness」の頭文字を取ったもので、多くの人が望んでいる情報がある場合は、普段の検索結果にかかわらず、新鮮(Freshness:フレッシュ)な情報を上位に表示させる検索機能です。
わかりやすいのは、芸能人のスキャンダルや結婚といった時事ネタがこのQDFの機能で上位に表示されていることがよくあります。
トレンド情報を取り扱っているサイトなどでは、このQDF検索機能によって検索結果の上位に表示されることがあるため、認知度の低いサイトでも爆発的なアクセスを稼ぐことがあります。
ただし、いくら新鮮な記事を書いたといっても、中身の薄い情報では上位に表示されないようですので、ユーザーが読み応えがあったと感じてもらえる内容を作成することを心がけましょう。
ユニバーサル検索
ユニバーサル検索とは、文字だけでなく画像でも検索することができる機能を総称して「ユニバーサル検索」と言います。
Googleのユニバーサル検索画面を開くにはこちら
画像の検索を行うことで、名前のわからない商品名や出処がわからないもの、著作権が怪しい画像でも検索することができるので、サイト運営に役立つでしょう。
さらにGoogleのユニバーサル検索では、検索した画像と似たような画像まで表示してくれます。
ユニバーサル検索はGoogleの公式アプリでも簡単に行うことができますので、パソコンからユニバーサル検索を行うことが手間だと感じる方は、一度アプリも試してみてください。
その他小ネタ
一回転
Googleで「一回転」と検索したことはありますか?
あなたが検索したことがなかった場合、一度「一回転」と検索してみることをおすすめします。
画面がぐるりと回ります。
atari breakout
atari breakoutと検索すると、Googleの画像検索画面でブロック崩しが始まります。
なかなか楽しめますので、時間があるときにいかがでしょうか。
パックマン
往年の名作ゲーム、「パックマン」を楽しむことができます。
結構難しいです
ソリティア
Windowsの人気ゲーム、ソリティアで遊ぶことができます。
tic tac toe
日本語で三目並べといわれるゲームです。
意外とコンピューターが強く、負けてしまうこともあります。
3.検索方法を覚える
検索にはあまり知られていないですが「コマンド」というものが存在します。
ここでは覚えておくと便利なコマンドを集めましたので、これらを活用してさらなる検索能力の上昇にお役立てください。
AND検索「○○ and △△」
AND検索は2つ以上のキーワードを含むページを検索します。「and」は省略することができ、空白でも代用が可能です。
アフィリエイト 稼ぎ方
アフィリエイト ASP
少し分かりにくい書き方をしてしまいましたが、要するに通常の検索と何ら変わりはありません。
指定したサイトと似ているサイトを検索できる「related:http://○○.com」
指定したサイトのURLを「related:」以下に打ち込むことで、指定したサイトと似ているサイトを表示してくれます。
タイトル検索「intitle:/allintitle:○○」
<title>~</title>内のキーワードをチェックしてくれます。
<title>~</title>内にキーワードが入っている場合、そのキーワードで上位表示を狙っているということになります。
<title>~</title>とは下図の赤枠の部分を指しています。
ページの赤枠の部分に入っているキーワードのことです。
「intitle:/allintitle:」の使い分けについて
調べたい<title>~</title>(タイトル)内に入っているキーワードが1単語であれば「intitle:」、2単語以上であれば「allintitle:」を使用します。
指定したサイト内に限定して検索「キーワード + site:http://○○.com」
調べたいキーワードを入力し、スペースの後にsite:http://○○.comと入れることでそのサイト内に限定して検索します。
実は、site:http://○○.comのみを入力することで、そのサイトのインデックス数(検索エンジンに紐づけられているページ数)を見ることができます。
フレーズ検索「”~”」
「” ”(ダブルクォーテーション)」で囲まれた単語と完全に一致するページのみを表示してくれます。

すべて使いこなせると圧倒的に検索能力が上昇します!
4.画像も検索できる
上記でも解説した通り、Googleでは画像も検索できる「ユニバーサル検索」というサービスがあります。
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja
名前がわからないキャラクター画像や出所がわからない画像でも検索することができ、さらに似たような画像まで表示してくれます。
ユニバーサル検索に表示させるためには「alt」の情報をあらかじめ打ち込んでおく必要があります。
WordPressの場合は「代替テキスト」の部分です。
稼ぐために必要な知識:著作権の認識
続いて、アフィリエイトを始める前に知っておきたい著作権の認識について解説しております。
インターネット上で掲載されている文章や画像、動画にはすべて「著作権」があります。
著作権についてしっかり理解していないと、訴えられてしまう可能性もあり得ますので、どのような場合に著作権を侵害しているのか、どのような使い方をすれば著作権侵害に当たらないのか、について理解しておきましょう。
著作権とは?
著作権は無体財産権に含まれる知的財産権(知的所有権)の一部であり、無体物を創作した著者がそれを排他的に支配が出来る権利である。 日本の著作権法は、著作物によって生じる著作者の財産権の範囲を定めている。( 著作権法第17条第1項)。
引用:Wikipedia
URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
何やら難しい文字が並んでおりますね~。
かみ砕いて言うと、ブログやサイトの記事、画像、動画などにはそのサイトを作った人に権利があります。これらの記事や画像、動画などを無断で利用した場合、法律で罰せられることがあります、ということです。
著作権を侵害してサイト作成!その場合どうなる?
もし他人のサイトをコピーして作った場合、どうなるのでしょうか。
一時的にはサイトの順位は上昇しますが、Googleの検索エンジンは日々進化しております。
そのため、丸パクリした記事がコピーコンテンツであると認定された時点で、検索結果から表示されなくなっていしまいます。
また、丸パクリしたサイトの管理人に見つかった場合、著作権の侵害で訴えられるかもしれません。
サイト内で匿名やハンドルネームで表示していても、アフィリエイトを行っていれば銀行口座、または契約しているレンタルサーバーやIPアドレスなどから個人は特定されます。
著作権を侵害しないためにも、他人の記事を丸パクリすることはやめましょう。

著作権の侵害は犯罪です!
文章による著作権の侵害を回避するには?
実は他人が書いた(作った)文章をそのまま自分のサイトで表示しても著作権の侵害とはならない方法があります。
それが「引用」です。
引用(いんよう、英語:citation, quotation)とは、広義には、自己のオリジナル作品のなかで他人の著作を副次的に紹介する行為
引用:Wikipedia
URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
まさに上記部分が引用です。
ネット上で引用する場合、明確なルールがありますので、ルールに則って引用を行うようにしてください。
- 自分の記事と引用の記事はしっかりと分ける
- どこから引用しているのか、サイトのタイトルを明示すること
- どこから引用しているのか、サイトのURLも明示すること
以上が引用のルールとなっております。

引用することで著作権を回避するとともに、元のサイトをアピールすることもできるんだよね
画像に対する著作権は?
画像の著作権は、著作権の持ち主が訴えない限り著作権侵害にはなりません。
ただしこれは、非常にグレーゾーンです。
あなたが紹介したい商品などが手元にない場合、商品の紹介ページからキャプチャを撮って、商品の紹介をするとします。
企業からみると、商品の画像を無断で使用しているので著作権の侵害に当たるのですが、せっかく宣伝をしてもらっているのに「著作権侵害だ!」と訴える必要はないですよね?
このことから、商品の評価やイメージを著しく下げるような使い方をしなければ、暗黙の了解となっております。
もしも著作権侵害として一個人を訴えた場合、その企業の商品について宣伝されることはなくなるでしょうし、社会的なイメージダウンにつながることは間違いありません。
ただ「どうしても気になる」という方は一度、著作権を所持する方に問い合わせてみるとよいでしょう。
ただし、芸能人の写真など、人物が写っているものは除きます。
人物には「肖像権」という権利がありますので、こちらは無断で転載することは、避けたほうが無難でしょう。
画像による著作権の問題を回避するには?
ずばり「ASPが提供している画像を使う」です。
有名なのはAmazonですね。
Amazonで表示されている画像の著作権は、すべてAmazonに権利があります。
ですのでAmazonアソシエイトに参加し、表示したい商品のリンクを張り付けることで、芸能人の画像でも表示させることができます。
もちろん、楽天やyahooでも可能ですが、広告主の画像のリンクが変わってしまった場合、画像は表示されなくなってしまいます。
そのため、リンク切れを一番起こしにくいAmazonをおすすめしておりますが、画像を加工してはいけません。
画像を加工することはAmazonアソシエイトの規約に抵触しますので、絶対に行ってはいけません。

Amazonアソシエイトの画像を加工してはいけないっと
もし、Amazonアソシエイトの規約に抵触した場合、最悪ですとアカウントの停止が考えられます。
せっかく今まで稼いできたお金がすべて水の泡となってしまいますので、画像の加工は控えましょう。
稼ぐために必要なスキル:スクリーンショット
最後に稼ぐために必要なスキルであるスクリーンショットについて解説します。
ウェブサイトを閲覧していると、画像としてパソコンの画面を見せながら解説していることをよく見かけませんか?
パソコン上の画面を、画像として保存することを「キャプチャ」や「スクリーンショット」といいます。
スクリーンショットはサイトで何か解説するときに、文章を補ってくれる重要な役割を担っています。
スクリーンショットがないと、何を言っているかわからない文章になっていることもありますので、スクリーンショットの取り方をしっかりと押さえておきましょう。
スクリーンショットとは
スクリーンショット、スクリーンキャプチャ、スクリーンダンプとは、コンピュータのモニタもしくはその他の視覚出力デバイス上に表示されたものの全体または一部分を写した画像のこと。略して、スクショとも呼ばれる。
出典:Wikipedia
URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88
スマートフォンの普及により、今ではよく聞く言葉となった「スクリーンショット」または「スクショ」。
特にアカウントの作り方やソフトのインストールを画像で解説する場合にはとても役に立ちますので、しっかりとここで使い方を覚えておきましょう。
パソコンで行うスクリーンショットには3つの方法があるのですが、よく使用するのが方法③のsnipping toolを使用する方法です。
また、インターネット上のサイトのページすべてをスクリーンショットで取りたい場合は、ブラウザの機能で行えますので、必要になったときに調べてみるとよいでしょう。
「スクショ」という言葉はスマートフォンの普及により、よく聞く言葉となりましたね
方法①:プリントスクリーンからペイント
キーボードに「Print Screen」もしくは「Prt Sc」と書かれたキーが見つかりますでしょうか。
このキーを押すことで、押したときの画面を画像として保存できます。
そして、Windowsに付属しているペイントソフトを開き、貼り付け(もしくはctrl + v)を行うと、ペイントのキャンバスに保存した画像が表示されます。
(ペイントはWindowsのスタートメニュー → Windowsアクセサリ → ペイントにあります。)そしてペイントの画像をファイルから名前を付けて保存を選択することで、画像としてパソコンの画面を保存することが可能です。
ただしこの方法ですと、画像を保存するために毎回ペイントソフトを表示する手間や、パソコンの画面全てを画像として表示させるため、切り取りなどの編集を行う手間がかかります。
そのため、基本的には②番の方法で画像を保存していきます。

パソコンの画面をスクショするために、多くの人がやっている方法じゃないかな?
方法②:Windowsキー+プリントスクリーン
先ほど使用した「Print Screen」もしくは「Prt Sc」と一緒に「Windowsキー」を同時に入力することで、ピクチャフォルダの中にスクリーンショットフォルダというフォルダが勝手に作られてそこにスクリーンショットが保存されていきます。
ペイントソフトを使用する必要がないので、画像を編集せずにそのまま使用したい場合はとても便利な方法です。

方法①と比べると、3手間ぐらい省けます!
方法③:「Snipping Tool」スニッピングツール
Windowsには、画面のスクリーンショットを撮るためにとても便利なソフトが最初から導入されています。
それが「Snipping Tool」(スニッピングツール)です!
Snipping ToolはこれまたWindowsのスタートメニュー → Windowsアクセサリ → Snipping Toolにあります。
使い方は簡単です。まずはSnipping Toolを起動します。
Snipping Toolが起動します。
赤枠内の新規作成をクリックします。すると画面が半透明になります。
半透明になりましたら、マウスのクリックしながら(マウスドラッグで)画像として保存したい部分を切り取ります。
するとこのような画面に切り替わりますので、赤枠のフロッピーのボタンをクリックすると、画像として保存ができます。
Snipping Toolの使い方は以上で終了です。お疲れさまでした。

Snipping Toolはどこでも使えるからとっても便利だよ!
まとめ
Googleの提供している検索機能を知ることは、アフィリエイトを行う上で必要不可欠となる上位表示の仕方や検索能力の向上に非常に効果があるため、しっかりと知っておく必要があります。
検索能力を高めて、サイトへ訪れてくれたユーザーが欲しているような情報をしっかりと提供できるようにしましょう。
また、アフィリエイトを行う中で画像は情報伝達の手段として非常に優秀なため、著作権は避けて通れない部分です。
画像の著作権については、難しい部分やグレーゾーンの部分もありますが、著作権をしっかりと回避できれば十分です。
特にスクリーンショットを上手に組み合わせることで著作権を回避できることは多くあります。
画像のスクリーンショットを撮るにはSnipping Toolが非常に便利ですが、場合によってはSnipping Toolでは画像を取得できない場合もあります。
(例えば、今回のSnipping Toolの解説で使用したスクリーンショットは、全て方法①で撮っております。)
状況に応じてスクリーンショットの取り方を使い分けることで、あらゆる場面でスクリーンショットを撮ることができるようになるでしょう。
それでは今回のまとめです。
- 検索能力を高めることがアフィリエイトで成功する近道で、Googleの検索エンジンをしっかり知っておく
- 検索能力は日々のトレーニングで身につくので、わからないことがあったらすぐに調べる癖をつけておこう
- 著作権は文章だけでなく画像にも存在し、著作権を犯すとGoogleに評価されない
- 商品を紹介したい場合は暗黙の了解で商品の画像を紹介することができる(ただしグレーゾーン)
- スクリーンショットでパソコンの画面を画像として保存でき、さまざまな方法がある