WordPressのテーマから、「外観」を選択すると「カスタマイズ」という項目があります。今回はこの「カスタマイズ」でできることについて解説していきます。
カスタマイズは変更をリアルタイムで確認することができますので、何ができるのかをしっかりと把握しておくとよいでしょう。
- カスタマイズ機能でできることはテーマによって異なる
- サイトアイコンの変更やテーマカラーの変更などは多くのテーマで変更可能
カスタマイズ機能でできること
実はカスタマイズ機能でできることはテーマによって変わります。
これはどういうことかというと、あるテーマでは背景の色などを指定することができますが、また別のあるテーマでは背景の色は指定することができません。
背景を変更したい場合は、別にプラグインを導入するか、CSSを自分で操作する必要があります。
背景を変更するプラグインに関しましては、下記のリンクで解説しております。
このようにサイトの見た目に関して、カスタマイズから変更することができない場合は「CSS」というコードを直接変更することでのみ変更が可能になります。
言い換えればこの「CSS」さえ触ることができれば、多少のデザインの変更は簡単にできる、といえるでしょう。
デザインに関しては触ることができない項目もありますが、必ずカスタマイズからしか変更することができない項目もありますので解説しておきます。
当サイトではsimplecityを使用して解説をしております。
simplicityを導入されていない方は「テーマをインストールする」編で解説しておりますので、まずはテーマを導入してみてください。

カスタマイズはテーマを導入するところから始まります。
1.サイトのアイコンを変更する
サイトアイコンとは
サイトアイコンとは、ホームページのタイトルの横に表示されているロゴの事です。
例えば、当サイトの場合は下図のWordpressマークがサイトアイコンとなります。
サイトのアイコンはあまり目立つところではありませんが、ブックマークに登録してもらう際などにも、ついて回りますので必ず自分のサイトにあったロゴを設定するようにしましょう。
サイトアイコンを変更するためには
カスタマイズから変更を行います。「外観」から赤枠部分の「カスタマイズ」を開きましょう。
カスタマイズを開いたら、サイトアイコンを変更するために赤枠部分の「サイト基本情報」をクリックしてください。
続いて画像を選択します。赤枠部分の「画像を選択」をクリックするとメディアライブラリの画面が開きますので、画像ファイルをアップロードしていない場合は、画像をアップロードしてください。
今回はメディアライブラリから選択していきます。赤枠部分の「選択」をクリックします。
すると、すぐに挿入はされず、画像を切り抜くかどうかの選択を提案されますので、画像を切り抜いて使用する場合は切り抜いてください。
切り抜かない場合はそのまま、赤枠部分の「画像切り抜き」をクリックしてください。
以上でサイトアイコンが変更されます。最後にカスタマイズ画面で下図の赤枠部分のように表示されていれば、完了です。

以上でサイトアイコンを変更する方法の解説を終わります。

お疲れさまでした!
2.テーマカラーの変更
テーマカラーの変更はCSSで操作することも可能ですが、カスタマイズから簡単に変更することが可能です。
3.ヘッダー画像の変更
ヘッダー画像の変更もカスタマイズから操作することが可能です。
画像のサイズなどをしっかりと決定する必要がありますが、簡単に変更することが可能です。
4.背景画像の変更
背景画像の設定や変更もカスタマイズから設定することができます。
背景画像は操作できることが多いですので、お好みに合った設定を行うことができます。
まとめ
カスタマイズはテーマによって操作できる部分が異なりますが、上記で紹介した4項目に関しては、どのテーマでも共通で触れることが多いです。
たとえCSSを操作できる方でも、カスタマイズを触ったほうが簡単にデザインできる場合がありますので、カスタマイズはしっかりと操作できるとよいでしょう。
それでは今回のまとめです。
- カスタマイズは外観から表示することができる、実際に画面を見ながらデザインの変更ができる便利な機能。
- カスタマイズで操作できる箇所はテーマによって異なる。
- テーマによって異なるため、紹介している以上のことが変更できたり、紹介している以下のことしかできないなど様々な場合がある。