この記事では、記事をすらすら書くための方法について紹介しております。
記事をすらすら書くための方法は、実際に私が記事を書く時に行っているものから、過去に記事を書く時に行っていたものまでさまざまな種類があります。
アフィリエイトで作成するサイトの方向性も決まったので、「いざ、書き始めてみよう」と書いてみたものの、書けない・・・
そんな経験はありませんか?
実はアフィリエイトのジャンルも決まり、アフィリエイトを行う商品もきまったらあとは記事を書くだけ!と思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、実際に記事を書いてみるとなかなか書くことが難しい、という方が多くいらっしゃいます。
この記事では、まずはアフィリエイトの初心者が記事を書く際につまづきやすい「1記事当たりの文字数の目安」と「なぜ記事が書けないのか」という理屈について解説していきます。
- 記事をすらすら書くためには、書こうとする対象について詳しくなることが大切
- 行動することも大切だが、しっかりと準備してから臨むことも非常に大切
1記事当たりの文字数の目安
まずは、1記事当たりの文字数の目安について紹介します。
通常、私たちが閲覧しているサイトの1記事当たりの文字数は1,000文字から2,000文字が適量だと言われています。
しかし、最近のGoogleの検索エンジンは1記事に網羅的に書いてある記事を好むようで、検索結果の上位に表示されているサイトの文字数は、少なくても3,000文字以上は書かれている印象があります。
さらに言うと、検索順位の上位(1位~10位)までの半分が4,000文字以上というちょっとげんなりするようなデータも提示されています。
SEOラボ - SEO文字数評価チェックツール
そして、下記のサイトでは実際に300サイトの文字数をカウントした結果、検索結果の1ページ目の文字数は平均で7,600文字程度必要で、上位3位以内に入るためには8,300文字程度必要というデータが提示されています。
ブログ部 - 【SEOと文字数の相関】を実際に300サイト調査した結果、衝撃の事実が…!?
2017年時点で調べた際の上位3位以内に入るまでの条件が8,600文字程度だったそうですので、とても信ぴょう性のあるデータなのではないでしょうか。
しかし、Googleは検索してくるユーザーに対して有益な記事を上位に表示したい、と考えています。
ユーザーに有益な情報を提供することを目標とするアルゴリズムが導入されているため、どうしても網羅的に詳しく書いてある記事を上位に表示させるようになっているのだと思われます。
そのため、昔はアフィリエイトを行う記事は1,000文字も書けば十分と言われておりましたが、現在は4,000文字書いて、アフィリエイターとしてようやくスタートが切れる、という状態になりつつあると思います。

でもさ、いきなり4,000文字なんて無理でショ・・・。

だからまずは、1,000文字を目指すのが一番正しいのよ。
まずは1,000文字を目指す?
記事が書けない人は「まずは1,000文字を目標に記事を書いていきましょう」とブログなどで書かれていることを見たことはありませんか?
多くの情報商材はいまでも「記事の文字数は1,000文字程度で大丈夫」という記述が多いような気がします。
しかし、私はこの「文字数1,000文字目標理論」は非常に危険だと感じています。
なぜ危険かと言いますと、アフィリエイトで稼げないといわれる理由がこの「文字数1,000文字目標理論」にあるからだと考えるからです。
情報商材や当サイトのようなアフィリエイトの情報を発信するサイトで「まずは文字数が1,000文字の記事を作成しましょう」という情報から愚直に実践した場合、現在のGoogleのアルゴリズムでは上位に表示させることはほぼできません。
これは上記のデータが示しています。
そのため、この「文字数1,000文字の記事を作成してアフィリエイトを行った人」がアフィリエイトを行っても稼げなかったため、「アフィリエイトは稼げない」ということにつながっているのではないでしょうか。
つまり、本当は上位に表示させるためには、1記事当たり1,000文字では全く足りないことを伝えないままで、1,000文字の記事を作成すればアフィリエイトで稼げますよ、と情報を発信していることが問題です。
ですので、現在のGoogleのアルゴリズムの下では1記事あたり4,000文字を目指して記事を書いていきましょう、というのが正しいのです。
しかし、実際にいきなり「1記事当たり4,000文字を目安に記事を作成しましょう」と言われたら、まず間違いなく多くの人はできないのではないでしょうか。
そこで登場するのが「文字数1,000文字を目指す」ことです。
実際に記事を書いてみるとわかりますが、「0→1,000」を書くことは大変ですが、「1,000→2,000」にすることは意外と難しくなかったりします。
また、1000文字の記事を4つ書いて、それを1つにまとめたら4,000文字の1記事が完成しますよね。
そのため、アフィリエイトの初心者が記事を書く際の文字数を1,000文字に設定することは、基本的に正しいといえます。
結局のところ、上位に表示させるためには4,000文字近く文字数が必要で、4,000文字という文字数を達成するためにまずは文字数1,000文字を目標にするところから始めていく、というのが「文字数1,000文字目標理論」の本当の意味なのではないでしょうか。
ここまで書いた内容を、一度ここで整理しておきます。
- 基本的に「記事の文字数は1,000文字程度でよい」という「文字数1000文字目標理論」は現在は通用しない
- 現在サイトを上位に表示させるためには最低でも4,000文字以上が必要と考えるべき
- 4,000文字の記事を作るための小目標として「文字数1,000文字を目指す」ことが大切。
当サイトでも、アフィリエイトの初心者は「まずは文字数1,000文字を目指して」記事を書くことをおすすめします。

いきなり4,000文字を書くことは難しいから、まずは1,000文字という小さい目標にして記事を書くということか。

そう。そして情報商材などに書かれている「1,000文字の記事で十分」というのは今は通用しなくなってきた、ということね。
文字数の上限は
文字数が少ないと上位に表示させることはここまでお伝えしてきました。
ここからは、逆に文字数に上限はあるのかどうか、ということについて考えていきましょう。
実は文字数に上限はなく、内容が有益であればどれだけ文字数が膨らんでいっても大丈夫なようです。
サイトによっては1記事10,000字以上あるサイトでも、上位に表示されております。
そのため、常に有益なコンテンツを提供することが上位表示につながることは言うまでもありません。
ただし、当たり前ですが、文字数はただやみくもに増やしていけばいいというわけではありません。
記事の中で同じようなことを2回、3回も言うような不要な言い回しや、文字数を稼ぐためにタイトルに対して内容が合っていない記事を書いていくことは上位に表示させるどころか、ペナルティを受ける可能性があります。
サイトがペナルティを受けてしまうと、ほぼすべてのコンテンツが検索結果に表示されなくなってしまいますので、情報を発信することは全くできなくなります。
また、当たり前ですがほかのサイトの記事を丸パクリした記事を投稿してはいけません。
言い回しや内容を多少変えたところで現在の検索エンジンのアルゴリズムは非常に優秀なため、一瞬でコピーコンテンツと見極められてしまいます。
検索順位に上位に表示させるためには、自分の言葉でしっかりと書くようにしましょう。

自分の言葉で書いたものはオリジナル・コンテンツだもんね
まずは記事を書いてみよう!
実際に書いてみるとわかるのですが、記事を書くということは非常に大変です。
まず、そもそもどこから書いたらよいのかわからない、ということが非常に多いのではないでしょうか。
これは私自身も経験しましたし、私が教えているアフィリエイターの方もつまづいていました。
私も毎日10,000字以上は文字を書き続けておりますが、だいぶ慣れてきた今でも頭は使いますし、大変な作業となります。

そもそもまず書くことができないんだよね!
なぜ記事がすんなり書けないのか
これはずばり、書こうとしている内容について自分がそこまで深い知識を持ち合わせていないからです。
例えば、あなたがアフィリエイトにとても詳しいとしましょう。
友人がアフィリエイトを始めようと思うんだけど、という相談された場合、あなたはその友人に対してアフィリエイトについてアドバイスができると思います。
それは自分がアフィリエイトについて詳しいからこそできることです。
上記はアフィリエイトを例に出しましたが、自分にダイエットの経験があったら、育児の経験があったら、など必ずアドバイスできることはあります。
記事がすんなり書けない場合は、自分が紹介しようとしているジャンルについてまだ詳しくないから書けないのです。

一度、自分の好きなジャンルについて語ってみてください
調べてから書いてみよう!
記事をすんなり書くためには、当然しっかり調べてから書くしかありません。
アフィリエイトではよく考える前に行動しろ、といわれますが記事を書くという準備をするために様々な調査をすることも、行動の一つだと考えています。
どの程度調べれば記事をすんなり書くことができるかといいますと、それは人によって基準はまちまちだと思います。
私の基準では紹介しようとしているジャンルについて、人に教えられるレベルまで到達できれば十分合格といえると思います。
ですが、もっとその道のプロといえるレベルにならないと書けないという人もいるでしょうし、そこまで詳しくならなくても記事は書ける、という人もいるでしょう。
実際、私自身は「人に教えられるレベルまで詳しくならなくても、記事は書けるよ」と先輩アフィリエイターの方に言われたこともあります。
また、自分が詳しくないジャンルについて記事を書く場合は、詳しくないジャンルでサイトを作成してもよいか、という記事でも解説いたしましたが、これから自分が詳しくなっていけばよいのです。
自分が詳しいからこそ、記事はすらすらと書けるようになる。それを頭に入れて記事を書いてみてください。
それでも書けないという方へ
調べて調べて調べまっくたのに記事が書けない、という状態のあなた。
実はこれ、結構よくあることなんです。
先に結論から言いますと、記事を書けないのは頭の中を整理できていないから、ということになります。
なぜ頭の中を整理できていないと記事がスムーズに書けないのでしょうか。
具体例を出しながら考えていきましょう。
あなたがアフィリエイトについて詳しいとします。
友人から、アフィリエイトとは何?アフィリエイトの種類は?アフィリエイトで行う作業はどんなものがあるのか?
と質問を受けた場合、あなたは全て的確に返答することができるでしょう。
しかし「人にアフィリエイトを教える」という場合はどうでしょうか。
アフィリエイトとは何か、稼ぐためにはどのような種類があるのか、何が大切なのか、などを一から流れるように説明していかなければなりません。
相手に理解してもらうためには、順序立てて説明しないと自分の伝えたいことが100%相手に伝わりませんよね。
私が先ほど「人に教えることができるレベルまで詳しくなる」というのは順序立てて解説できるようになるための布石でもあります。
順序立てて説明するには、まずは自分の頭の中でどのような順序で人に教えるのかを考えなければなりませんので、頭の中を整理する必要がある、というわけです。

人に教えることなんて、簡単にできるようになるの?

今から教える手順に従ってやれば、しっかりと人に伝えることはできるようになるわよ!
頭の中を整理して人に伝えるには
1.伝えたいことを書き出す
まずは自分が伝えたいことを書き出していきましょう。
この時、書き出すものはノートやスマホのメモ帳など何でも構いません。
人はノートやメモ帳に書き出すことで、自分の伝えたいことを記憶し、整理することができるといわれております。
記事を書こうとする内容について詳しくなったら、サイトを訪問してくれる人に向けて伝えたいことや教えたいことを書き記す。
これを徹底することで、後になって何を書きたかったのかもすぐに思い出すことができます。
私のおすすめはノートです。サッと書くことができますし、書いて残すことで、似たような商品を紹介するときに比較を行うことも簡単になるため、データとしても使用できるなど、メリットはたくさんあります。
箇条書きを行うことで得られるメリットとは

①素早く理解できる
箇条書きを行うことで、項目を視覚的にとらえることができます。
まずは下の例文を見てください。
SEO対策で重要なことは、キーワードの選定や役立つコンテンツ、正しい内部対策、自分で行う外部対策があります。
この文章を箇条書きにしたものが以下の文章となります。
SEO対策で重要なこと
・キーワードの選定
・役立つコンテンツ
・正しい内部対策
・自分で行う外部対策
箇条書きを行うだけで、見ただけで4つ項目があるということが分かります。
ここからわかりますが、文章で見るよりもリストで作成した「箇条書き」のほうが圧倒的にわかりやすいですね。
②箇条書きは右脳と左脳に関係している
あなたは右脳と左脳の役割をご存知でしょうか。
簡単に説明すると、右脳は直感的で図形や空間を把握することが得意で、左脳は論理的で言葉や計算を行うことが得意です。
文章では左脳のみを使って文字を認識していますが、箇条書きを行うことでリストは図形として人間は認識するため、右脳も活用しています。
そのため、箇条書きのほうが認識しやすいというわけです。
③頭の中を整理できる
私は文章を書くということは人に教えることとほぼ同じだと考えています。
そして人に教えるということは、とても難しいことだと考えています。
教えるということは、自分がどのような手順で教えていくかを考え、相手からの質問にもすべて答えなければなりません。
しっかりと自分が理解をしていなければ、人に教えるということはできません。
しっかりと調べたのにいざ文章に書こうとすると書けないということは、自分で理解はしているけどどのような手順で教えていけばいいのかは考えていない、ということになります。
箇条書きを行うことで「伝えたい内容」「伝えるべき内容」をしっかりと整理できますので、どの順番で教えていけばいいのかを目で見て判断することができます。
2.一番伝えたいことを決める
次に、自分の伝えたいことの中で、一番伝えたいことを決定しましょう。
キーワードを選定している場合は、自分の選定したキーワードと伝えたいことが合っているものでも構いません。
一番伝えたいことが、書いていく記事のタイトルとなります。
書き出した伝えたいことが、一番伝えたいことの中に含むことができないような場合、記事をもう一つ書いてしまう(別の記事にする)ことで、文章がおかしくなってしまうことを避けることができます。

いくつも言いたいことがある場合はページを分けて考えることも大切です。
3.そのほかの伝えたいことをジャンル分けする
あとは伝えたいことをよどみなく説明できる順番に並び替えていきましょう。
順番をきめて書くことで、記事を書く際に「次はどのことについて書こうかな」と迷う必要がなくなります。
また、順番を決めて書くことによって、文章もスムーズに読める、読みやすい文章が書けるでしょう。
もし、順番が決まらない場合は、伝えたいことが本当にタイトルの中で解説するのが適しているのかどうかを考えてみてください。
4.分けたジャンルを見出しにして記事を書く
見出しと順番が決まれば、後は見出しに沿った内容を書いていくだけになります。
しっかりと頭の中を整理したので、スムーズに文章を書くことができるのではないでしょうか。
実例をもとにやってみます
以上が記事を書く際に頭の中を整理する方法です。
やはり、言葉で説明していてもわかりにくいと思いますので、実際に例を出して解説してみましょう。
今回は私自身が自分でも詳しいといえるパソコンについて記事を書くときを想定してみます。
パソコンだと、ジャンルとして幅が広すぎますので、「パソコンを買い替えるときの注意」ぐらいの狭い幅でおこなってみます。
伝えたいことを書き出す
- パソコンには買い替える時期がある
- パソコンのスペックの確認の仕方
- おすすめのパソコンの大きさ
- ノートパソコンを買い替える場合
- デスクトップパソコンを買い替える場合
- windowsのパソコンかmacパソコンか
- 今あるパソコンで賄えないのか
- おすすめのパソコンを紹介
- どの程度のスペックが必要か
- どこでパソコンを購入するか
今回は10個ほど書き出してみました。
パッと思いつくものから少し調べたものまでさまざまなものがあります。
一番伝えたいことを決める
今回はパソコンを買い替えるときの注意についてです。
まずwindowsのパソコンに買い替えるのかmacのパソコンに買い替えるのかというのは買い替えるうえで重要ではありますが、ここで解説することではないですので、別記事で書きます。
今回はノートパソコンを買い替える場合で考えていきますので、デスクトップパソコンを買い替える場合も同様に別記事へと回します。
また、今あるパソコンで賄えないのか、もパソコンを改造する記事になりますので別記事になります。
今回は「ノートパソコンを買い替える場合」をメインのテーマにしていきますが、少しキーワード的に弱いので、キーワードに一番引っ掛かりやすそうな「パソコンには買い替える時期がある」をくっつけて考えていきたいと思います。
くっつけて考えているので、タイトルは「ノートパソコンを買い替えにはおすすめの時期がある」となります。
そのほかの伝えたいことをジャンル分けする
残っている伝えたいことは、あと5つです。
- パソコンのスペックの確認の仕方
- おすすめのパソコンの大きさ
- おすすめのパソコンを紹介
- どの程度のスペックが必要か
- どこでパソコンを購入するか
スペック関係はまとめられますので、1つのジャンルとして扱うことができそうです。
後は解説する順番を考えていきます。
まずはパソコンの大きさとスペックに関しての解説をした後にどこで購入するのかを提案し、おすすめのパソコンを紹介していきます。
タイトル:ノートパソコンを買い替えにはおすすめの時期がある
大見出し:パソコンの買い替えにおすすめの時期
中見出し:なぜ書き換えに時期があるのか
中見出し:おすすめのパソコンの大きさ
中見出し:パソコンのスペックについて
小見出し:どの程度のスペックが必要か
小見出し:パソコンのスペックの確認の仕方
中見出し:どこでパソコンを購入するか
中見出し:おすすめのパソコンを紹介
中見出し:まとめ
という順番になりました。
分けたジャンルを見出しにして記事を書く
別ページで実際に書いてみましたので、ご確認ください。
内容は省略してあります。
まとめ
1記事当たりの文字数や記事をすらすら書くための方法について解説してきました。
Googleのアルゴリズムは今後もさらにユーザーに有益なコンテンツを提供するために日々進化していくものだと思います。
その上で、いずれ文字数に左右されないアルゴリズムが開発されるかもしれません。
しかし、2020年現在は検索結果の上位に表示させることと文字数はかなり密接に関係しています。
アフィリエイト初心者は大変だと思いますが、まずは4,000文字を目標に記事を書くようにしましょう。
また、商品や商材の記事を書こうとする際に記事が書けないのは、「自分自身が書こうとする内容について詳しくないから」ということをお伝えしてまいりました。
書こうとする商品や商材について、しっかりと商品の下調べを行ってから書くようにしてみてください。
さらに人に説明できるレベルまで詳しくなれば、十分すらすら文章を書くことができるでしょう。
また、商品や商材について説明できれば記事を書くスピードは格段に上昇すると思います。
それでは今回のまとめです。
- アフィリエイトで紹介する記事の文字数は大体4,000文字程度書くようにする
- 記事が書けないのは、記事を書こうとしているものに対して詳しくないから
- 記事をすらすら書くためには記事を書く順番を決めてから書く練習をしよう